メタバース(ガリガリガリクソンさんがバ美肉させられるのを見た)

 

 

上司「零くんは、最近流行りのメタバースというものを知っているか」

 

そう言われてからというものの、

零は、Twitterのタイムライン上に流れるメタバースやNFTに関連する情報を検索するようになっていた。その中でも、零は、TwitteryoutubeTwitterと勢力的に活動するメタバース原住民であるバーチャル美少女ねむ(以下「ねむ氏」)さんの存在を気にかけていた。零には、各種メディアで活躍するねむ氏が、聡明にして、優しく勢力的であるように見えていた。零は、ねむ氏の活動を密かに応援するようになっていた。

 

youtu.be

本日は、お笑い芸人のガリガリガリクソンさんを「バ美肉させる」(バーチャル世界で少女の姿を受肉する(手に入れる)こと)配信とのことだ。

 

Youtubeで配信された番組は、さながらTV番組を彷彿とさせるものだった。

すでに確立したYoutube放送も、今後また”メタバース”という空間を手に入れることで、より存在感を増すことになるのかもしれない。

 

画面上は、アバターが映り、画面下部には出演者の配信の実際が映し出されていた。

実際は、Tシャツである配信者は、出演上、パーカーを着ている。しかも、スクラッチまで施されたジーンズだ。どうやってこれが技術上可能になるのだろう

 

他にも、ポスターのように壁に貼られていた本の表紙が、

ねむ氏が手をかけると、画面から飛び出し、開くと、そこには文字が記載されていることが目にとれた。VRグラスをもっていれば、本を読むことができたのだろう。優待物として存在する”物体”とは異なり、メタバース”空間内にある”物体”は、プログラミング次第で、どのような機能を持たすことが可能となる。有体物に対して期待する機能も、有体物ではもたない機能、そして、持つことの期待されていない機能さえ、”メタバース”空間は、有体物に持たせることを可能にする

 

番組内ではボイスチェンジャーへの期待にも触れられていた。

絶版となってしまったモデル(M-100FXなど)があるなど、メーカーサイドの需給バランスから、販売中止となってしまった機材はあるようだ。

機材の十分な供給は、”メタバース”空間がマスに受け入れられるために必要不可欠な環境となるのかもしれない。

TV番組の番組構成上のテンプレートやカメラワークを利用しながら、”メタバース”空間は、独自の発展を遂げていくのかもしれない。

 

 

番組終了後、ねむさんは上記のような投稿をしていた。

急速に展開する彼女の活動の第2部以降が気になってならない。「なぜ人は可愛くなりたいのか」「そもそも可愛い」ってなんだろう。零は、番組内でも問いかけられたこの問いがどのように回答されていくのかを見守っていきたいと思った。

まだまだ疑問ばかりが残る”メタバース”の世界だった。

ベンチャー法務~#01入社面接~

 

 

 

「法律的なことはすべて任せたい」

 

 

 

僕が最終面接でJobDiscriptionを聞いたときに返ってきた言葉。

 

 

 

僕は、東京都千代田区の中小企業に今年から法務担当して入社した28歳。司法試験を受験したものの、1点足りないという結果を受けて、民間企業への就職を目指した。

 

最初は、履歴書や職務経歴書の書き方も分からず、なかなか内定をもらうことができなかった。「これはまずい」と焦った僕は、人材エージェントの方からアドバイスを素直に聞き、面接対策本も何冊も読んだ。そうすると、就職活動を始めて1か月もする頃には、「大手企業」を含めた複数の企業から内定をもらうことができるようになっていた。

 

就職することを決めた会社は、半導体部品や真空配管機器などを商材とする会社。従業員は、国内で100名程度だった。国外では、韓国やシンガポールアメリカなどに拠点をもつ。半導体部品や真空配管機器などは、大手企業とも取引をさせてもらっていて、安定的な収益をあげている。これを原資として、新規事業への投資を積極的に行っている。

 

僕は、一応、「有名大学」を卒業した。でも、それは、今の僕にとって、誇りではなく、「有名大学」を卒業しているからこそ、「有名企業」に入社していく友人との関係にずっと悩んでいた。大手企業から内定を貰ったにもかかわらず、中小企業への入社を決めたのは、そんなコンプレックスを断ち、法務を中心としながら、経営や会計、営業の現場をみることができるのではないかと期待したからだ。

 

 

面接で言われた「法律的なことはすべて任せる」との言葉は嬉しかった。

 

 

ただ、今の僕には、法務の具体的なイメージはない。漠然と契約書を作成する人程度がやっとだろうか。きっと、そんな僕にもポテンシャルを感じてくれたのだろう。

 

 

プロフェッショナルとしての仕事をするため、これから、頑張っていこうと思う。

 

 サイトへのご訪問ありがとうございます。

お読みいただく際には、下記を十分に留意してお読み頂ければと思います。

 

① このブログは、単なる読書録であり、登場する人物は、すべて架空のものであり、実在しないこと(「僕」も架空です)。

② 記載内容は、自身の経験や、人から伝え聞いた事実をデフォルメしており、自身の体験や伝聞した事実を、相当程度、歪曲していること。

③ 設定が不十分である点は、いつかすべての見直しを考えていること。

 

#法務回想0

#0 注意事項

サイトへのご訪問ありがとうございます。

お読みいただく際には、下記を十分に留意してお読み頂ければと思います。

 

① このブログは、単なる読書録であり、登場する人物は、すべて架空のものであり、実在しないこと。

② 記載内容は、自身の経験や、人から伝え聞いた事実をデフォルメしており、自身の体験や伝聞した事実を、相当程度、歪曲していること。

③ 設定が不十分である点は、いつかすべての見直しを考えていること。

 

末永いお付き合いを頂くとともに、読んでもらった皆さまと交流することを通じて、自身の成長へとつなげることができれば嬉しいです。

【読書】法律書籍の中古本の買い方

こんばんは。taijiです。


本日は、一昨日昨日とやった中古本の買い方を簡単にまとめておこうと思います。  

法律書籍の購入で行動を躊躇させる要因は、
① 値段が高い
② 法改正が相次ぐのでこの書籍でよいのか

という点ではないでしょうか。


■情報源の確保

値段が高い以上、あるいは分厚い書籍である以上、余計な書籍を買いたくない。この問題を一番解消するのは、信頼のおける読書家のアドバイスをもらえる環境作りであることは否定できないかと思います。ただ、僕もそうなのですが,、身近に相談相手がいないような場合、twitterなどを使って、コンタクトをとってみるのも1つの手段かもしれません。

何より大事なのは、自分で買うことを決めたという意思決定があったという事実でしょう。みなさんの就業環境にもよるかと思いますが、一度は手にとってみるのが得策だと思います。

そのようなアドバイスをもらえない場合、もらう時間がない場合には、版数の確認も参考になります。版を重ねている場合には、市場評価が高いことが多いです。


■中古サイトの利用

次に、やるべきは中古本サイトの利用です。最近は、自炊して販売される方も多いので、出版年度が浅いものも販売されているケースも少なくありません。今あるサイトでは、Amazon楽天ブックオフが代表的かと思いますが、ブックマークや、メタモジやエバノートでリンクを貼っておいて、直ぐにリンクに飛べるようにしておくのがよいかもしれません。

最近、いいなと思っているのは、メルカリの利用です。特徴的なのが、値段交渉できる点です。大抵の場合、興味ある書籍を販売されている方は、書籍購入の動機や利用方法、業界も近い。なので、バルクで買って値段交渉させて頂くことをよくしております。

中古本購入の注意点は、法改正と出版年度の比較の点とも関連しますが、出版年度の確認はマストでしょう。軽微な法改正であれば、改正部分だけネット検索して補填することも可能ですが、主要な法改正となると、複数の箇所の補正が必要となり、結果として、新版を買った場合の差額と比べて、割高な労力を強いられてしまいます。著者との相性がよいという理由で購入する場合には、せめて、新版の予定は確認すべきと思います。送料と発送予定日の確認はいうまでもありません。

一点注意したいのは、中古本でお得な買い物をすると陥りがちなのは、中古で買うことに固執して、購入すべき時期を逸してしまう点かと思います。中古本購入のリスクは、改正点の補填にあると思っていますが、そもそも論、中古での販売を待っていることを癖にしてしまうと、業務進行で求められるスピード感とズレが起きてしまう場合あるかと思います。そうなってしまうと、購入すること自体や、本屋に出向いた時間までもが無価値になってしまうといっても過言ではありません。一通り中古本検索を終えてうまくいかないようであれば、その場で購入してしまうべきでしょう。使わないことあれば、売ってしまえばよいと思います。時期を逸するリスクは、5,000円を当然下回ると思います。

読み返すことなく書き殴りましたが、書籍購入のセンスを養っておいて即時の意思決定をするには、会社の動き、業界の動き、出版業界の動き、省庁を含めたインターネットで取得可能な情報を把握しておくことが大事そうですね。一度大変な思いをしますが、波に乗ってしまえば、免れる損失は、大きなものになります。

① 会社や業界の動きなど、書籍を必要とするタイミングのTRACK
② 中古本検索サイトの検索準備(Bookmark等)
③ 必要時期、予算の確定
④ 版数、出版年度、法改正の時期等の情報収集
⑤ アマゾン、楽天ブックオフでの検索(納期、送料の確認)
⑥ メルカリの利用
⑦ その日の購入

以上現場からお伝えしました。

taiji

【IP】ユニ知的所有権ブックス

 

 

こんばんは。taijiです。

 

コンテンツビジネスに関わっていると、必ず目に留まるのがユニ知的所有権ブックスさんの書籍群。著者も違うのだけれど、コレクター心理をくすぐられる。並べるだけでもキレイだ(笑)

 

アプリをはじめとするコンテンツ産業が広がる中で著作権を含めた“知的財産法”にかかわる書籍が脚光を浴びているので、色々な書籍が出版されている。

 

インターネットメディアにかかわる私として読んでいたり、今後読んでいきたいものを出版年度、著者、販売価格と合わせて記載しておく。変化の激しいIP分野であるから、出版年度は、注意したい。

 

2018/10/20、志村 潔 (著), 北村 行夫 (監修)、3000円+税

 

2017/6/30、虎ノ門総合法律事務所 (著)、3780円+税

 

2016/1/20、二瓶 和紀 (著), 宮田 ただし (著)、2800円+税

 

2016/1/20、公益社団法人日本写真家協会著作権委員会 (著)、2400円+税

 

2012/11/23、北村 行夫 (著)、2300円+税

 

 

2010/8/11、山本隆司 (著), 奥邨弘司 (著)、3900+税

 

2008/9/30、山本隆司 (著)、3800+税

 

以上現場からお伝えしました。

taiji

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【読了】「仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか」(木部智之さん)

 

 

 

こんばんは。taijiです。

 

以前、「脳内組織論」でも簡単には記述させてもらったのですが、自分の中でのフレームワークを作って、不足分を補うことをしております。

 

 

ttyamyam.hatenablog.com

 

1 紹介

本日読ませもらったのは、木部智之さんの「仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか」という書籍です。

 

 

木部智之さんは、元外資系プロジェクト・マネジャーを務められていたというこで、私の目下の中心的課題とも親和性がありました。

 

本書は、木下さんの資系プロジェクト・マネジャーとしての経験に基づき、メールからエクセル、伝え方までを75個にわたって仕事のコツを伝えるものです。

 

 

2 目次

本書の目次は、下記です。

第1章 仕事の速さは始める「前」に決まる
●「一番時間のかかる作業」を見極めよ
●2回目までは力技でやる。3回目以降は効率化する
●「期限に間に合わない!」さて、どうするか?
●ひとりでやる仕事にこそ、期限を決める ほか

第2章 「作業のスピード」は習慣化で速くなる
●メールは絶対に「1回だけ」しか読まない
●「○○さん、お疲れ様です」の3秒がムダ
●資料作成は「手書き」が8割
外資系でも8割が知らない「秘密」のエクセル技
●1000行を一瞬でコピペする方法 ほか

第3章 「チームのスピード」は仕組みで速くなる
●つかまらない上司をつかまえる方法
●打ち合わせの「持ち帰り」をゼロにする
●部下の「モンキー」は部下に背負わせる
●「会議は全員発言すべき」はウソ ほか

第4章 「ない時間」をひねり出す
●緊急のときに「どこまで犠牲にするか」を決めておく
●自分だけの「シェルター」を作る
●「忙しい」と言わない ほか

第5章 「思考のスピード」は型で速くなる
●「タテ」「ヨコ」の質問で最短で本質にたどり着く
●健全に「疑う」ことで手戻りをなくす
●ゼロから考えず「型」にはめて考える

 

目次からご理解いただけるとおり、実務的な内容で、「事務」をどのように進めるかが記載されております。そして、時間軸は「秒」単位。

 

 

皆さまも悩まれている箇所は、きっとあると思います。

 

 

川淵チェアマンの言葉

木部さんは、決断することの重要性を説く中で、川淵チェアマンの「時期尚早と言う人間は、100年経っても時期尚早という。前例がないと言う人間は、200年経っても前例がないと言う」との言葉を引用します。

 

川淵チェアマンが指摘するような人間には、是非ともなりたくないものです。

 

■“打ち合わせの「持ち帰り」ををゼロにする。”

そして、決断を重要視する木部さんは、会議の進め方として、情報の正確性について必要性を留保しながらも、「持ち帰り」を杞憂します。プロジェクトの進行に、「確認」「報告」というタスクが加わってしまうためです。

 

木部さんは、僕もよくやる手段ですが会議中のメールを推奨します。

 

このあたり必要情報会議の進行にもたらす重要性や緊急性にもよると思うのですが、都度、担当者への電話確認をするのでは、会議のもつ緊張感リズム感を害しかねない。基本的にはメールによりつつ、重要性や緊急性の高いものは、その場での電話するのが良いかもしれません。

 

■”27分会議”

また、時間の重要性を強く意識する木部さんは、会議が30分や60分で設定されていることを”惰性”として懐疑的に見ています。当然、13分の場合もあれば、27分の場合もあるはずだと。

 

この点は、非常に耳の痛い話。先日のMTGからは取り入れたのですが、アジェンダの提示の横には、発言予定担当者と、アジェンダごとの可処分時間を書こうと思う。

 

さて、仕事術という”仕組み”の見直しに1週間の読書時間を費やしてしまいましたが、残るは、①メール術と、②会議術、③資料作成術も確認したいと思っております。

 

 

 

以上現場からお伝えしました。

taiji

【読了】「自分の言葉」で人を動かす

 

 

こんばんは。taijiです。

 

 

本日は、先ほど読みえ終えた書籍のご紹介です。

 

 

僕は、小説や文学などの書籍を読んでこなかったからか、人の感情に訴えかけるような言葉を抽出していくのが得意ではありません。

 

そのため、読んでみました。

 

  • 単行本(ソフトカバー): 192ページ
  • 出版社: 文響社 (2016/5/18)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 490507343X
  • ISBN-13: 978-4905073437
  • 発売日: 2016/5/18
  • 梱包サイズ: 18.8 x 13.2 x 1.5 cm

 

 

小暮さんは数々の有名書籍を執筆されておりますが、個人的には、本のタイトルがとてもキャッチーで、言葉選びが上手いなと思っております。

 

 

もしご関心あれば本屋で手に取ってみてください。

 

taiji